猫グッズって、結構「あたり」「はずれ」がありませんか?
うちの子たちはおもちゃ系で失敗することが多く、特に電動式のもの・・・リモコンで動くねずみとか、勝手に動く猫じゃらしみたいなのも、見向きもしませんでした(><)
他にも、ボールが釣り下がった爪とぎなんかもダメで、ただの飾りになっちゃったり・・・。
逆にこれはよかった、案外便利だなと思うものがあったりして、
今回は、我が家の2匹の猫がお世話になっているグッズの中から、「これはあたり!」の、
「おすすめモノ」を紹介します。
口コミでも人気のあるものに絞りました。
ちなみにここで紹介していないトイレにつきましては、定番のシステムトイレや超便利な自動トイレについて以下の記事で詳しく解説、おすすめを紹介しています。ぜひご参照ください!
関連記事:【猫トイレのスタンダード】2021年版おすすめシステムトイレ9種を徹底比較!
関連記事:【超便利な猫トイレ】2021年版おすすめの自動トイレ厳選6品
思いついたものがあれば、今後も少しずつ追加していきたいと思います。
念のため、、、すべての猫ちゃんが気に入ってくれるとは限らないことをご承知おきくださいませ。
参考程度と思っていただければ幸いです。
猫たちが気に入ってくれた「おすすめ」グッズ
ケージ
わが家では、就寝時、スコ♂のヨタロウとアメショ♀のショコラ2匹とも、ケージに入れています。
以前は、出かけるときにもケージに入れていたことから、猫たちが住みやすいケージ構成にしていました。
数台購入した中で、現在使っているのがこの2段タイプと3段タイプです。
ケージに入れるようになった背景と、我が家の特別仕様の「4段式ケージ」について、こちらの記事で紹介しています。
関連記事:【猫どうしの距離感】多頭飼いでいっしょにいると仲良くなるのか?
爪とぎ(スクラッチャー)
定番箱入り
爪とぎにはいろいろな種類がありますが、ヨタロウ、ショコラの定番はコレ。とぎクズが箱の中にたまるので掃除が楽です。
サークルタイプ
ヨタロウお気に入りのガリガリサークル。普段からこの中にいることが多いです。
※大きさや色違いがあるので、購入の際はご注意ください。

我が家では最近導入した、すり鉢状の「猫壱 バリバリボウル」です。普段は入らない、アメショのショコラも気に入ってしまい、スコのヨタロウと取り合いになってしまいました。このタイプが好きな猫ちゃん多いみたいです、多いみたいです。
ベッドタイプ
こちらはショコラがよくガリガリするやつです。ショコラは壁やソファーにガリガリしたがるので、なるべく壁際において惹きつけます😸😸😸
高級!?ソファータイプ
爪とぎといえば、こちらも我が家で使っているものではないのですが、あのヒカキンさんとこのまるおくんともふこちゃん愛用のカリカリーナ。あこがれですwww
その他 爪とぎ
ひんやりグッズ
アルミ製 猫鍋
夏場のヨタロウの居所「猫鍋」です。ショコラ用も購入したのですが、ショコラにはニオイ付けしても今のところ入ってくれません。冷たくて気持ちいいはずなんですけどね…
ひんやりジェルシート
もう一つひんやりグッズを。このシートは普段はケージの中に入れておいて、暑い夜やお出かけ中にこの上で寝てくれます。やはり初めは見向きもせず、ニオイ付けで慣れてくれました。ただしこのシート、ビニールのニオイ?ジェルのニオイ?が多少あって、もしかすると苦手な猫ちゃんもいるかもしれません。それと、冷蔵庫にいれたりするとかなり冷たくなって、逆に使ってくれないこともあるので注意です。
ジェルマットは、いろいろな種類、サイズでラインナップされています。猫ちゃんの大きさに合わせて選ぶのがベストです。
ひんやりマット(冷感素材)
こちらはジェルマットにくらべると、ひんやり感がやわらかいタイプ。寝苦しい夜のベッド代わりに使っています。
ジェルタイプのビニール素材や、猫鍋が苦手なショコラはこちらならOKなんです。猫によっても好みが違うことがわかりますねwww
グルーミンググッズ
ブラシ以外にも、
ファーミネーター
長毛猫ちゃんの抜け毛処理にお勧めなのが、コレ「FURminator(ファーミネーター)」です。
ブラシもいろいろ試しましたが、ネーミングのイメージ通り、ゴッソリ抜けます。
注意点は、やせ型で短毛の猫ちゃんには、歯の部分が関節などの骨にゴツゴツあたって痛がるので、やさしくなでるのがコツかです。長毛用、短毛用があります。
うちはヨタロウに合わせて長毛用にしたのですが、ショコラにはちょっと長すぎたようです。※コチラ、粗悪な模倣品が出回っているそうなのでご注意を!
↑ファーミネーターのあと、ブラッシングしていないので、毛がボサボサ(><)
スリッカーブラシ
長毛の猫ちゃんの猫ちゃんの毛玉ほぐしに活躍します。ただし、針状のピンがむき出しで猫ちゃんが痛がるため、力の加減が必要です。ピンの先に丸いカバーがついた、扱いが簡単なタイプもあります。おすすめは、プッシュするとブラシについた毛が落ちるタイプ。
つやだしブラシ
我が家では「ペティオのつや出しブラシのやわらかめ」でのブラッシングが日課です。硬めよりやわらかめの優しい感じが好きなようです。
コメント