猫ちゃんが突然苦しみだして、ケェケェしながら大きい毛玉を吐くと、ビックリしてしまいますよね。
毛玉を吐くのはわかっているものの、苦しそうな姿を見るとオロオロしてしまいます。
これまでうちの子たちは、だいたい2、3か月に1回くらいのペースで”毛の塊”を吐いていました。
それが11歳になった年、急に2匹が1週間おきに交互に毛玉を吐くようになってしまったんです…
夏の換毛期のせいか、年齢によるものか、急に吐く頻度が増えた理由がよくわからないのです。
いずれにしても対策のため、ブラッシングの回数をもっと増やすとともに、ヘアボールケアの総合栄養食を試してみることにしました。
ヨタロウ、ショコラに対してはこれまで、猫草も与えたことがなく、ヘアボールケアフードも初めてのため、試すにあたって数種類のフードを調べてみました。
たくさんの種類の中から、選ぶポイントがいくつかありますのでこれらの情報共有と、与えてからの改善状況なども併せて紹介します。
毛玉以外にも、「猫が吐くケース」について、以下記事に詳細を解説しています。
すぐ病院へ連れていくべき危険な嘔吐のほか、我が家の2匹の猫が吐く様々なケースを例に挙げて紹介しています。
- 毛玉を吐く理由、吐く頻度、ケアするタイミングは?
- 毛玉をほおっておくと?
- 毛玉を排出する食物繊維との関係
- おすすめのヘアボールケアフードは?総合栄養食10選
- <ロイヤルカナン>ヘアボールケア ドライ
- <ロイヤルカナン>ヘアボールケア ウェット
- <ヒルズ>サイエンス・ダイエット〈プロ〉猫用【健康ガード 便通・毛玉】 1~6歳、7歳~
- <ヒルズ>サイエンス・ダイエット ヘアボールコントロール アダルト 成猫用 1歳~6歳 チキン
- <ヒルズ>サイエンス・ダイエット 室内猫の毛玉・体重ケア アダルト 1~6歳 成猫用 チキン、シニア 7歳以上 高齢猫用 チキン
- <ネスレ>ピュリナ ワン 健康マルチケア 尿路・毛玉・体重 7歳以上 チキン
- <ネスレ>ピュリナワン [パウチ]毛玉ケア用 1歳以上 チキン グレービー仕立て
- <ニュートロ>ナチュラルチョイス 毛玉トータルケアアダルトチキン
- <ナチュラルバランス>インドア キャットフード
- <アボ・ダーム>キャット ヘアボール&ライト
- わが家の猫たちのヘアボールケア食を与えてからの状況
毛玉を吐く理由、吐く頻度、ケアするタイミングは?
1日のほとんどを毛づくろいに費やしているため、どうしても毛を飲み込んでしまいます。
毛は消化されないので、通常はウンチとして排出されるか、胃や腸で固まったりもつれたりすると、吐き戻すことで体外へ出されます。
この吐き戻しの頻度は一般的に、1ヵ月~数ヵ月おきなら問題ないとされていますが、
長毛、短毛の種類やグルーミングの回数など様々で、健康な猫ちゃんでも、1、2週間に1回吐くこともあるそうです。
当たり前なことですが、いつもと様子が変わっているなと感じたら、ケアを始めるタイミングです。
万が一、極端に吐く頻度が多く、せき込んだり、毛玉を吐き出せず苦しんでいるような場合はすぐ病院で診てもらうべきです。
すでに毛球症になってしまっているかもしれないし、実は毛玉が増える原因がストレスや不安、皮膚病などによって毛づくろいが増えたりしたこと、または消化器官に疾患がある可能性もあるためです。
緊急の場合には手術も必要となりますので、すぐに受診が必要です。
毛玉をほおっておくと?
自分の毛を吐く以外にも、もともと肉食なので獲物を丸呑みした獲物の毛を吐くため、嘔吐しやすくなっているそうです。
吐いているうちはまだいいのですが、長毛の猫ちゃんだったり、グルーミングの頻度が多くなってしまうと、胃や腸に溜まった毛をうまく吐き出せなくなって、毛球症になってしまいます。
毛球症になると、食欲がなくなる、頻繁に吐く動作をするなどの症状が現れます。
さらに毛球が腸に到達して腸閉塞を起こしてしまうと、何度も吐き、下痢を起こしたり、元気がなくなります。
最悪は腸が壊死してしまい命にかかわることもあります。
毛玉を排出する食物繊維との関係
人間では最近よく耳にする「腸活」。
腸内環境を整えて健康を保つのに、食物繊維が大活躍します。
食物繊維は胃や腸で消化されないため大腸まで届けられるのですが、消化されないからこその働きがあるのです。
もちろんこの働きは猫でも同じです。
食物繊維は2種類に大別されて、それぞれの役割を果たします。
- 果物や野菜に含まれるペクチン、コンブやワカメなど海藻類のぬるぬる成分アルギン酸など水に溶ける水溶性食物繊維
- 植物のセルロースやヘミセルロース、カニやエビの殻に含まれるキチンなど水に溶けない不溶性食物繊維
ヘアボールケアの観点での食物繊維の働きは、
- 水に溶けてゼリー状になり、毛をからめとって体外に排出する。
- 不溶性食物繊維は、水分を吸収して便の容積を増やし、大腸を刺激して排便をスムーズにする。
- それ以外にも食物繊維が腸内でビフィズス菌などの善玉腸内細菌の餌になるため、善玉菌が増え、腸内環境が改善される。
ヘアボールケアには食物繊維の働きが重要で、また水溶性・不溶性両方がバランスよく配合されている必要があるのです。
おすすめのヘアボールケアフードは?総合栄養食10選
今回ヘアボールケアフードを選ぶにあたってのポイントは以下の3つです。
- 水溶性と不溶性の食物繊維がバランスよく配合されていること
- 不要な添加物がなるべく少ないこと
- 今の食事の置き換えまたは半分量の置き換えのため、おやつや目的食ではなく総合栄養食であること
これらを抑えたものについて紹介します。
<ロイヤルカナン>ヘアボールケア ドライ
【主な特徴】
- イランやインド原産のオオバコ種子や種皮に含まれる食物繊維で、体内でゼリー状になるサイリウムなど複数の食物繊維を配合。
- 食物繊維が、消化管内の毛をからめとって糞便中へ排出。
- <ヘアボール ケア>のみを14日間使い続けると、糞便中に自然に排出された毛の量が約2倍*に。
*ヘアボール ケア成分が配合されていないヒルズ製品と比較
<ロイヤルカナン>ヘアボールケア ウェット
【主な特徴】
- ドライ同様サイリウムなどの食物繊維を配合して、ヘアボールの形成を抑制、飲み込んだ毛を自然に排出。
- カロリーを適切に調整して理想的な体重の維持をサポート。
<ヒルズ>サイエンス・ダイエット〈プロ〉猫用【健康ガード 便通・毛玉】 1~6歳、7歳~
【主な特徴】
- セルロース、ビートパルプなど適度な食物繊維が便通を助けて毛玉を軽減。
- 主原料のチキンの正肉に加えて、フルーツや野菜などの天然素材仕上げ。
- 購入後30日以内全額返金の満足保証付き。
- 今年2020年より、パッケージデザインや表記、粒が変わっています。
<ヒルズ>サイエンス・ダイエット ヘアボールコントロール アダルト 成猫用 1歳~6歳 チキン
【主な特徴】
- 食物繊維による毛玉の軽減。
- マグネシウムの量を調整し、下部尿路もケア。
- 購入後30日以内全額返金の満足保証付き。
<ヒルズ>サイエンス・ダイエット 室内猫の毛玉・体重ケア アダルト 1~6歳 成猫用 チキン、シニア 7歳以上 高齢猫用 チキン
【主な特徴】
- 食物繊維で毛玉を無理なく便から排出、健康な腸の動きを助ける。
- カロリーオフで体重もケア。
- 免疫力維持の抗酸化成分(ビタミンE&C)を配合
- 購入後30日以内全額返金の満足保証付き。
- 今年2020年より、パッケージデザインや表記、粒が変わっています。
ヒルズのフードはワンちゃん猫ちゃんの健康状態、年齢に合わせられるようにきめ細かく様々な種類があります。
大きく、プリスクリプション・ダイエット、サイエンス・ダイエット、サイエンス・ダイエット<プロ>の3グループに分かれています。
ここで、製品名の「ダイエット」って、痩せるというよりも「食事制限」とか「規定食」とか、要は「食べもの」という意味なんですね。
- プリスクリプションは「処方薬」とか「処方箋」とかいう意味で、獣医師から指定された「療法食」です。なので与えるときには医師の指示が必要です。
- サイエンス・ダイエット<プロ>は病院または専門店の扱いの避妊・去勢、腎臓・心臓、関節などの健康ニーズに合わせて選ぶことができる食事です。
- つまり、サイエンス・ダイエットは一般的な総合栄養食、<プロ>はそれよりもワンランク上と考えてよいようです。
<ネスレ>ピュリナ ワン 健康マルチケア 尿路・毛玉・体重 7歳以上 チキン
【主な特徴】
- 7歳以上のエイジングマルチケアフード。
- 植物由来の食物繊維の配合で毛玉をケア。
- ミネラルバランスの調整によるpHコントロールで尿路をケア。
- 適切なたんぱく質・脂肪の栄養設計で体重をケア。また天然のグルコサミン配合で健康な関節維持にも配慮。
- DHA、コリン、ビタミンなどを適切に配合して脳の健康をケア。
<ネスレ>ピュリナワン [パウチ]毛玉ケア用 1歳以上 チキン グレービー仕立て
【主な特徴】
- 天然の食物繊維セルロースの配合で毛玉をケア。
- オメガ6脂肪酸が健康な皮膚と美しい被毛を維持。
- ビタミンB群などを配合し、健康な換毛サイクルをサポート。
<ニュートロ>ナチュラルチョイス 毛玉トータルケアアダルトチキン
【主な特徴】
- 自然由来の食物繊維と可溶性食物繊維を豊富に含むオオバコ種皮を配合し、スムーズな便通と毛玉の排出に配慮。
- オーツ麦繊維やオートミールに含まれるプレバイオティクスが腸内の善玉菌を増やすことにより、腸内環境の健康をサポートし、便臭を軽減。
- 鶏脂やチキン肉などの自然素材からとれるリノール酸や亜鉛を配合し、皮膚・被毛の健康維持をサポート。
- 健康を維持し免疫力を維持するため、自然素材由来の抗酸化成分を配合。
<ナチュラルバランス>インドア キャットフード
【主な特徴】
- 新鮮なニンジン・セロリ・レタス・ほうれん草などビタミンを含んだ食物繊維を含有し、スムーズな便通と毛玉の排出に配慮。
- 低脂質・豊富な食物繊維質を含んだ食材を使用し、健康的な体重管理。
- オメガ3・オメガ6・レシチン・ビタミンE・ビオチンを含み、皮膚や毛の生成、バランス調整。
- オールエイジ(全年齢対応)
<アボ・ダーム>キャット ヘアボール&ライト
1947年創業のBreeder’s Choice社(ブリーダーズチョイス社)が開発した、「森のバター」と呼ばれるアボカドの栄養価に着目、数年の研究の後開発したフードシリーズ。
犬や猫に有益で安全であることが証明された品種のアボカドを使って、皮膚や毛艶を美しく保ちます。
【主な特徴】
- アボカド、えんどう豆、トマト、パセリ、海藻など植物由来の食物繊維を含有し、毛玉の形成を抑える。
- アボカドオイルを配合し、皮膚・被毛を健康に保つ。
- 着色料、副産物不使用。
- マグネシウムの量を抑えて、下部尿路もケア。
ヘアボール対策の食事だけでなく、普段の食事をどうしたらよいか迷っている方、『猫ちゃんにとって安心・安全な食事とは何か?』について、↓こちらの記事で解説しています。ぜひご参考ください!
参考記事:「【本当によい食事って?】おすすめのプレミアムキャットフード5選」
わが家の猫たちのヘアボールケア食を与えてからの状況
わが家ではヨタロウがストルバイト結石で、ロイヤルカナンの療法食を指示されている関係で、今回はロイヤルカナンのヘアボールケアを選びました。
カリカリとウェットそれぞれの1食分の半分を混ぜて与えました。
食いつきに関して
- ショコラは初回から躊躇なくカリカリ、ウェットとも爆食でした😸
- ヨタロウは・・・カリカリは一瞬アレ?という顔をしたものの、今まで通り爆食しました。
- しかしウェットのときは、ニオイを嗅いだ瞬間プイっと嫌がりました😱
- 以前のウェットを半々で混ぜたところなんとか食べ始めたものの・・・
- 普通ではありえないのですが、途中で残してしまうことも
- 1週間以降から残さず食べるようになりました。
ヘアボールケアの効果
まず2匹とも、与えてから吐くことがなくなりました。
ブラッシングを増やしたことも効果があったのかもしれませんが、いずれにしても一安心です。
ウンチの方はというと、もともと毛が混じっているので、与えてからはじめの1週間までは毛の量が増えたかどうかはわかりませんでした。
10日目あたりで、まずショコラに効果が。。。
明らかに毛の塊が混じったウンチがでたのがわかりました。
それ以降、大きいのは見られないので、1回でほぼほぼ排出されたのだと思います。
ヨタロウの方はというと、12日目にして大きい毛のものが確認できました。
もしかすると長毛のヨタロウにはまだ毛玉が残っている可能性もあるので、もう少し様子見です。
今回、初めて試したヘアボールケアフードで、明らかな効果が見られました。
今後もこれまでのフードの半分の量をヘアボールケアに置き換えて続けようと思っています。
今回わが家では特にヨタロウの味の嗜好があるため、ロイヤルカナンを選びました。
ただ、これからは11歳という年齢を考慮して、シニア向けのタイプ、あるいは添加物の少ないタイプなども検討してみようと思っています。
特にストルバイト持ちのヨタロウは下部尿路ケアの含まれたタイプにしなくてはいけないかもしれません。
他の味を気に入ってくれればいいのですが・・・
まずはしばらく、様子を見ていきたいと思います。
もし、フードがどれも合わない、改善が見られないという方、サプリメントを試してみるのはいかがでしょうか。
我が家でも試していて、主治医からも長毛のヨタロウに対しては、継続的に使用するようアドバイスのあった、「ラキサトーン」がおすすめです。
「ラキサトーン」の特徴は、
正常な消化、腸の蠕動による食物の移動を阻害する消化管内の毛玉を除去し、また毛玉の形成を防止します。
『注意点』として、食餌と一緒に与えると効果が減弱、また油分を多く含む製品であるため、食餌と一緒に与えると消化不良等を引き起こす可能性があるため、必ず食間に与えます。
また、かなり独特な甘い香り(決して、味は甘くはないです)のため、好みが分かれるかもしれません。
ウチのヨタロウは、ちゅ~るでも与えたかのように夢中ですがw、ショコラは日によって舐めたり舐めなかったり。ショコラに与えるときは、ちゅ~るを上にかけて、誘導すると全部舐め切ってくれます。
ヨタロウのように大好きな子もいますので、与えすぎに注意し、必ず用法容量を守ってください。
その他のサプリメントについてはこちらで詳しく紹介しています。
関連記事:【目的別・種類別で選べる】おすすめ猫用サプリメント27選 [2021年最新版]
コメント