※アフィリエイト広告を利用しています

【『猫と暮らす』を考える】猫の死と倫理観

猫の健康

アメショのショコラの病気を知ることになったのは、引き取りまであと1週間くらいのときでした。

突然ブリーダーさんから、

猫の風邪が流行ってきたから、できればうつる前に引き取ってほしい。」

という連絡が入りました。

動物愛護法が改正されて、「ペットショップなどでの犬や猫の販売を生後56日(8週間)まで禁止する」ことになったのは2019年6月のことですが、2009年当時でも引き取りができる目安は、生後2カ月以降というのが一般的でした。

新しい家族と会えるのが、1週間も前倒しになったことで、子供たちもとても喜びました。

翌日、ショコラ、ヨタロウの2匹を引取ると、すぐに新しい環境になじみ、ねこじゃらしに反応して元気に走り回りました。

心配していたトイレも、ブリーダー宅で使っていた砂をそのまま分けてもらい、2匹ともその日のうちにオシッコまできるようになりました。

 

しかし、2日たったあたりから、ショコラに異変が起きました。急に咳をするようになり、みるみる元気がなくなってきたんです。 

すぐにショコラを、近くの動物病院に連れて行きました。

 

診察のあと、獣医さんから呼ばれると、

「ブリーダーさんに連絡して、新しい子に変えてもらった方がいいんじゃないか。」

という意味不明な一言……。

「???」

まるで電化製品の不良品にでも当たったような無機質な言葉に、反応できずにいましたが、

「あと何日生きられるかわからない・・・。」

追い打ちをかける言葉で、ようやく意味を理解しました。

 

茫然と病院をあとにして、それでも頭をフル回転させて向かったのは別の病院でした。

 

うちの猫ってこんな猫!
参考記事:【我が家の猫紹介】ヨタロウとショコラ
北海道胆振東部地震で猫たちとともに被災した経験からの「備え」について解説します。
参考記事:【ペットと防災】被災経験から思うこと

 

F1000122-1-500x375 【『猫と暮らす』を考える】猫の死と倫理観

 

セカンドオピニオン

「次の病院でも同じ結論かもしれない」

そう思いながらも、一縷の望みをかけて向かった病院。

その新しい病院で、ブリーダー宅で風邪が流行っていたこと、前の病院では治療できないと診断されたことを伝えました。

30分ほどの問診のあと、ショコラだけの長い診察、検査が行われ、1時間以上たって獣医さんに呼ばれました。

今度告げられたのは、

「もっと検査が必要なこと、この様態では治療に時間がかかること、 万が一のことも覚悟すること」

これを了承して、ショコラは1か月ほど入院することになりました。

F1000152-500x375 【『猫と暮らす』を考える】猫の死と倫理観

死の淵から

ショコラの入院中、何度か病院へは状態を伺いに足を運び、一喜一憂しながら長い1か月が過ぎ、治療の甲斐あって、ショコラは無事に退院することができました。

獣医さんの診断によると、

まだ子猫ということもあって、「猫風邪」から発熱と肺炎を起こしてしまい、かなり厳しい状況だったとのこと。

猫風邪は普通ならばそれほど致死率が高いわけではないのですが、抵抗力のない生まれて間もない猫が重症化するとのこと。

ショコラの生命力の強さが、奇跡を起こしたんだそうです。

あのとき、諦めなくてよかった・・・

結果的に視神経に影響が及んでしまい、「斜視」という後遺症は残ったものの、すっかり元気になって退院しました。

ちなみにスコのヨタロウの方は感染せずに、元気でした。

ショコラが元気になったことを家族みんなで喜び、あらためて我が家に迎え入れることになりました。

ショコラを助けていただいた獣医さんには、本当に感謝です。

そして今でも、健康診断を含め主治医になっていただいていて、心強く感じています。

yotachoco_02_home_090516.m2t_001127789 【『猫と暮らす』を考える】猫の死と倫理観

↑退院した直後の元気になったショコラ

 

「猫と暮らす」を考える

もし最初の病院で諦めていたら・・・と考えると胸が締めつけられる思いがいします。

これまでも、猫の最期には立ち会っていますが、ショコラの一件以来、いろいろなことを思い出しながら、

ますます「猫と暮らす」意味について、自分の過去を思い出し、現在の猫を取り巻くさまざまな問題とともに、深く考えるようになりました。

 

子供のころ保護した猫が病気にかかり、病院に連れて行けずに結局死なせてしまったトラウマ。

癌で19歳で亡くなった先住猫が晩年、後ろ脚の腫瘍を痛そうに引きずって歩く姿。

そして最近、問題となっている、悪徳ショップやブリーダーによる、多頭飼育崩壊

歪んだ人間が起こす、動物虐待

老人の孤独死のあとに残されたペット

 

猫だけでなく「ペットと暮らす」という言葉の意味。

 

「ペット」とは人間のエゴという人もいるし、やっぱりそうなのかな?と思う自分もいます。

答えはなかなか出てこないかもしれませんが、少なくとも今は、

 

少しでも猫が幸せだと思ってもらえることを「想像して」

それをいっしょに暮らしている中で「感じ取り」

それに向けて、最大の「愛情を注ぐ」ことを心に決めています。

F1000197-500x667 【『猫と暮らす』を考える】猫の死と倫理観

 

そして、猫と暮らす上では、別れの時のことも考えなくてはなりません。

冷静に猫に最大の感謝して最期を見届けなくてはなりません。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました
// 使用していないJavaScriptの削除のためのAdsense遅延読込み20210819