2021年夏、全国的に酷暑が続いています🥵
涼しいはずの北海道でさえ、7月に入り各地で「観測史上初となる最高気温」を記録しています。
我が家では毎年、エアコンを購入しようと考えているうちに、夏が過ぎ去ってしまった・・・なんてことが通例でしたが、今年はどうやら様子が違う。
我が家の猫たち、ヨタロウとショコラも今年12歳、人間の歳で言うと64歳になって、暑さが身体にこたえている様子もあり、ようやくエアコン購入を決意!
*
いざ、家電量販店へ足を運び、商品を選んでいると係員が一言、
「今、エアコンがとても売れていて、設置できるのが3週間先なんですよねぇ・・・。」
そりゃそうだよね、みんな暑いのは同じ。

「3週間も耐えられないよ~!」
と、うちのニャンコたち・・・。
なんとか設置工事なしで涼しくなる方法を探って、たどり着いたのが「スポットクーラー」とか、「ポータブルエアコン」、「移動式エアコン」と呼ばれるものでした。
そして今回、私が選んだのは、「ナカトミ MAC-20」。
効率よく冷却するには、エアコンと同じ程度の冷却能力があって、ダクトから排熱すること。
このスポットクーラーを導入して、実際に効果があったのか?設置はどうしたのか?などホットなレビューと、
今回の導入にあたっては、20畳程度の空間を冷房することを目的に、冷房能力が2kw以上、暖房機能なしで、ダクトによって排熱するタイプの『スポットクーラー』『ポータブルエアコン』を徹底的に比較して検討したので、そちらも併せて紹介します。
我が家の冷房の目標と条件
我が家の目標は、南向き鉄筋マンション、リビングとキッチンが一体となった18畳と和室6畳の「合わせて24畳」を冷やすことです。
スポットクーラーというと、ほとんどが6畳程度の部屋が対象です。
はたして24畳の空間を冷却することが可能なのか?
早速ですが『ナカトミ MAC-20』レビュー
入荷したのが7月26日。そこから本記事を投稿する8月1日までの1週間、使ってみた結果を時系列で報告します。
すぐ、レビュー結果を見たい方はコチラ「MAC-20を使ってみた結果と考察」へ
MAC-20の仕様
はじめにMAC-20の大まかな仕様を示します。
冷房能力:2.0kW/ 2.3kW → 冷房の目安6畳程度
消費電力:750W/770W → 下の「結果と考察」参照
設定温度:16~32℃
騒音値:55/57dB → 下の「結果と考察」参照
入荷当日の状況
設置直前の室温は31.2℃
室温の測定はリビングと和室の境にある温室時計の値。
・部屋中の空気を効率的に循環させるため、2か所に扇風機を設置した。
・送風口からはヒンヤリした、気持ちの良い冷風が吹き、天国にいるような気分にww
・音については、想像していたよりも小さいと感じる。
MAC-20の設定値と室温の記録
7/26(水)日中最高気温:31.4℃
時間 | 室温 | 設定温度 | 風量 |
13:00(冷房開始) | 31.2℃ | ー | ー |
14:00(1時間後) | 30.0℃▲1.2℃ | 16℃ | 強 |
18:00(5時間後) | 28.5℃ ▲2.5℃ | 16℃ | 強 |
24:00(11時間後) | 27.2℃ ▲3.8℃ | 16℃ | 強 |
5時間後に28.5℃、11時間後に27.2℃となり、その日のうちに、暑さを感じないほど快適となった。
睡眠中の「音」に関しては、詳細は↓で説明しますが、意識すればわかる程度で、十分爆睡できた。
※さらに和室で寝ていると、朝方は寒く感じるほど(結果的に26.8℃まで)だったため、設定温度を18℃に上げ、風量を弱に設定した。
翌日7/27(火)日中最高気温:31.8℃
時間 | 室温 | 設定温度 | 風量 |
8:00 | 27.5℃ | 18℃ | 弱 |
13:00 | 28.2℃ | 16℃ | 強 |
21:00 | 27.1℃ | 18℃ | 弱 |
本日も最高気温 31.8℃と高かったが、室温27℃~28℃を維持した。
※就寝中は室温が26℃程度で寒く感じたため、設定温度を20℃にあげた。
7/28(水)日中最高気温:35.1℃
時間 | 室温 | 設定温度 | 風量 |
8:00 | 26.8℃ | 20℃ | 弱 |
13:00 | 28.8℃ | 20℃ | 弱 |
15:00 | 27.1℃ | 18℃ | 強 |
21:00 | 27.2℃ | 22℃ | 弱 |
★冷房能力が追い付いてきたのか、設定温度に対して、室温が少しずつ下がってくる。
7/30(金)日中最高気温:31.0℃
時間 | 室温 | 設定温度 | 風量 |
8:00 | 26.8℃ | 20℃ | 弱 |
13:00 | 27.2℃ | 20℃ | 強 |
21:00 | 27.0℃ | 22℃ | 弱 |
次第に室温が安定してきたように感じる。
7/31(金)日中最高気温:34.7℃
時間 | 室温 | 設定温度 | 風量 |
8:00 | 26.6℃ | 24℃ | 弱 |
13:00 | 27.5℃ | 23℃ | 強 |
21:00 | 27.2℃ | 24℃ | 弱 |
8/1(日)日中最高気温:32.6℃
時間 | 室温 | 設定温度 | 風量 |
8:00 | 28.0℃ | 25℃ | 弱 |
13:00 | 28.8℃ | 25℃ | 弱 |
15:00 | 28.3℃ | 24℃ | 強 |
21:00 | 28.0℃ | 25℃ | 弱 |
しかし、夜間冷えすぎたかな?とも感じていて、案の定この日、ヨタロウが朝から下痢気味、ショコラはキャットハウスに入りっぱなし。
温度変化に体がついて行っていないのかも?
室温を下げすぎず、28℃を目標に設定するようにした。
MAC-20を使ってみた結果と考察
冷房効果について
3日目あたりから、日中と夜中に設定温度と風量を調整しながら、暑すぎず寒すぎないように工夫し、設置から1週間ほどたった現在は、猫たちの体調を考えて、日中の室温28℃をキープするように「設定温度:25℃」、「風量:弱」を基準として調整しています。
夜間は温度が下がることで設定温度に到達すると、コンプレッサーの動作が止まります。しかし、日中はなかなか設定温度に追い付かず、コンプレッサーは動きっぱなしです。
もっと設定温度を下げるといいのか、風量を上げるといいのか(もっと扇風機を活用したりとか・・・)、試案中です。
ここで、排熱については、十分な注意が必要です。
騒音について
MAC-20からでる音は、コンプレッサーの動作音とファンのモーター音です。
コンプレッサーは、冷蔵庫にも使われていて、低音の「ブーン」というような音です。ファンは、風量の強弱で「ブォーン」という風切り音とモーター音が出て、当然、強設定で音が大きくなります。
MAC-20の仕様では、騒音値『56dB』となっており、
あくまでも参考ですが、騒音値には以下のような「一般的な目安」があります。
これに当てはめると普通の会話と静かな住宅地の昼の間という、微妙なあたりになります・・・(^^;
また、我が家で音をそれほど意識しない理由として、クーラーは窓際に設置、寝ている場所が和室なので、クーラーから約4mほどの距離があります。
以下のように音源との距離によって、音が減衰されます。
つまり我が家の場合、『57dB』の騒音が、4m離れると12dB音が減衰するので『45dB』となり、図書館レベルの静かさになるのです。
電気代について
電気代の請求が気になるところですがwww
電気代についても考察してみます。
MAC-20には「期間消費電力」の記載がないので、ざっくりと「消費電力:750[W]」から算出します。
北海道電力での単価を23円98銭/1kWh とします。
電力量料金:23円98銭 ≒ 24[円/kWh]
電気代の算出方法は、
今回、24時間フル稼働で7日間稼働しているので
まぁ、背に腹は代えられぬ。人間は追い込まれると、『涼』をお金で買おうとするのです。
フル稼働してるとはいえ、設定温度や風量が常に最大ではないことが、わずかな希望です・・・トホホ。
MAC-20と同クラスのスポットクーラー7選!
ナカトミMAC-20を選ぶ際に、同クラスのものを検討しました。
私が比較対象としたのは、
①冷房能力が6畳程度以上(2kW以上)
②暖房機能なし
③効率よく冷却できるようダクトで外に排熱するタイプ
の『スポットクーラー』、『ポータブルエアコン』、『移動式エアコン』と呼ばれる中から7製品をピックアップします。
スポットクーラー厳選7製品の比較一覧
ナカトミ MAC-20
工業用の冷暖房器具、空調機、エンジン部品、コンプレッサーを製造するメーカーナカトミが手掛ける家庭用の移動式エアコン。このタイプではもっとも基本的な機能を持った製品。
アイリスオーヤマ IPA-2221G
IPA-2221Gは、4.5~7畳用のポータブルクーラー。IPAシリーズのなかで小型、基本機能を持った製品。
アイリスオーヤマ IPA-2821G
IPA-2221Gより一回り大きい7~10畳用。ルーバーに上下スイング機能がついている。
アイリスオーヤマ IPA-3521G
IPAシリーズで最大の8~12畳用。IPA-2821G同様、スイング機能付き。
トヨトミ TAD-2221
昭和24年創業の石油コンロなど暖房器具メーカーの老舗、トヨトミ。窓用エアコンで実績があり、窓パネルの高さが170㎝まで対応。
YAMAZEN YEC-J25
戦後の昭和22年に機械工具から始まって、工業機械、住設建材、家電まで手掛ける山善。YEC-J25は基本機能に加えスイング機能つき。
ユアサプライムス YMC-15C
自動車バッテリーで有名なGSユアサと血を分ける電気製品メーカーで、こたつ、扇風機などの冷暖房器具を販売する。基本機能に加えスイング機能つき。
アイリスオーヤマのIPAシリーズは、部屋に応じたラインナップがあり、広さを求める方におすすめです。また、本体の機能ではないですが、排熱用の窓パネルのサイズを考慮すべきです。スポットクーラーは必ず排熱が必要なため、今回おすすめに挙げた製品すべて、熱を窓の隙間から外へ排気する、「窓パネル」が付属しています。おすすめした製品の中で、一番高い窓に対応するのは「トヨトミ TAD-2221」の170cmです。それ以上の高い窓には、パネル相当の材質の板をつぎ足しするなど一考する必要があります。
※ナカトミのMAC-20には、オプションで高さ190cmまで対応できる「テラス窓用パネル」があります。
また、細かいところで、排熱口の外側に雨除けがあると便利です。

まとめ(MAC-20購入にあたっての感想やら・・・)
取付後、あまりの快適さに感動するショコラ
・レビューにあった、「うるさい、眠れない。」とのコメントで、ある程度覚悟していたが、距離的なものと、かなり大げさな音を想像していたので、まったく問題なし。
・音はちょっと古い冷蔵庫や水槽のポンプ音のよう。
・照明を消して寝入りばなのときは、音を多少意識するものの、すぐに爆睡、途中で音で目が覚めるということはない。
・狭い部屋での使用、音に敏感な人、睡眠障害のある人にとっては厳しいかもしれない。
・22kgは重い!女性だと大変かも?ただし、キャスター付きなので、段差がなければ取り回しは楽。・狭い部屋での使用が前提のためか、風量設定や風向きの変更(ルーバー)が手動なのが残念。→広い空間では扇風機やサーキュレーターの併用が必須です!・排気に注意しないと、熱のためにコンプレッサーが止まる(何分止まるのかは未計測)。・広い空間の冷房にはそれなりに電気代もかかることを覚悟!
私の場合、「暑いの」 vs 「うるさいの+電気代がかかる」 → さてどっち?という究極の選択だったわけですが、この夏の異常な暑さを考えると猫のことも安心できたので、買って大正解だったと思います。
とりあえず、このような突貫作業的なスポットエアコンがここまで冷房能力が高いとは思いませんでした。
同じように迷っていた方の、少しでも参考になれば嬉しいです。
コメント