猫がある日突然吐き出したら、びっくりしますよね。
なにか変なものを食べたんじゃ?
危険な病気にかかったのかも?
吐いたものが、毛玉なのか、異物なのか、それとも中身がないのに吐き気がしたのか?
こんなときにどうしたらいいのでしょうか?
猫が吐くのはどんなときか?
猫はよく吐く
猫は、よく吐く動物です。
その理由の一つは、グルーミングのための毛づくろいです。
毛は消化できないため、吐き出すか排泄するしかありません。
そしてもう一つは、猫の肉食という食性によるもので、獲物を丸呑みしてしまい、消化できない骨や毛をやはり排泄するか吐き出すしかないのです。
吐く原因
猫が吐く原因は様々あります。
・早食い
・食べ過ぎ
・フードが合わない
・アレルギー
・胃炎
・誤飲
毛玉の不快感による嘔吐や、早食いで食べた直後に吐いたり、食べ過ぎで吐くなど、結構猫ちゃんには多いかもしれません。
フードの切り替え時期にも吐いてしまう猫ちゃんもいるようです。
またアレルギーや消化器系の病気によるものだったり、異物を飲み込むことも原因に挙げられます。
実はそのほかにも、猫が車酔いで吐くことがあります。
猫の車酔いについてはこちらで解説していますのでご参考ください。
関連記事:【猫の車酔い】長距離移動について
危険な嘔吐 すぐに病院へ行くべきとき
また、嘔吐したものに血が混ざっている場合や、ぐったりしている、元気がない、下痢も起きている、などのときには危険な病気の可能性もあります。
すぐ病院へ行くべきチェックポイントは
・吐くことが何日も続く
・ぐったりしている
・震えている
・吐いたものに血が混ざっている
・食べ物以外の異物がある
・吐いたものに異臭がある
・下痢を伴う
複数回吐く、連日吐く、吐こうとしているのに何も吐けない、胃液しか吐けない、といった場合には、毛玉が腹部にたまってしまう「毛球症」の可能性があります。
また、下痢を伴う、胃腸炎の可能性や、頻繁な嘔吐とともに食欲の低下やおしっこの量が減っている場合には「急性腎不全」が考えられます。
嘔吐した中に鮮やかな赤い血が混ざっている(喀血)のときには、「呼吸器系の病気」が、そして黒ずんだ血を吐いた(吐血)であれば食道、胃腸などの「消化器系の病気」による可能性、さらに「毒物誤飲」や「感染症」などさまざまな病気が考えられます。
その他にも、下痢を伴ったり元気がない場合には、「膵炎」、「糖尿病」、「トキソプラズマ」といった感染症など、重症化する可能性の高い病気もあるため、すぐ病院へ行きましょう。
そして、一番わかりにくいのが、「元気があるのに何度も吐く」というパターンではないでしょうか?
1,2回吐いて、あとは元気ならば問題ないと思えますが、元気も食欲もあるのに、食べるたびに吐いてしまう。
吐くと空腹になるので、すぐご飯をねだってくるので、あげるとまた吐く、の繰り返し。
実はこれには、特に10歳以上の猫にみられる「甲状腺機能亢進症」という病気が潜んでいる可能性があります。
「甲状腺機能亢進症」には嘔吐したり下痢をしたりしているのに、いつも以上に活発で、たくさん食べようとする。
元気なはずなのに体重が減ってきた。
といった症状がみられます。
ですので、たとえ元気だったとしても、一度病院へいって、診てもらうべきです。
参考:Petwell|猫の病気辞典、sippo|症状辞典、日本臨床獣医学フォーラム|猫の病気
我が家の猫たちの実例 吐くパターン
一番多いケース
一番多いケースは、食事の直後に起こるパターンです。
おなかが空きすぎたんでしょうか?
フードを置くか置かないかのタイミングで、スコのヨタロウがものすごい勢いでたべて始めます。
食事を食べる、というより「がっつく」という感じ・・・
食べ始めた直後にウゲッ、となります。
体を上下に揺らして、苦しそうにウゲウゲしだし、口から今まで食べた少しのフードを胃液とともに口から吐き出します。
その後は、何事もなかったようにまた食べ始めますww
初めは本当にびっくりしましたが、同じようなことが何度かあったのちようやく、「がっつくこと(要は早食い)」が原因だったと分かりました。
これは一般的には「吐き戻し」と呼ばれるもので、急いで食べることで、胃でフードの粒それぞれが水分を吸収して膨張します。膨張した粒が胃を圧迫して、吐いてしまうのです。
この対策としては、1回に与える量を減らして、数回に分けることで吐くことが減りました。
ちなみに、スコのヨタロウは子供のころから食べるのが早く、よく、鼻をフガフガ鳴らしながら食べるのです笑笑
一方、アメショのショコラはゆっくりとマイペース。
ちょこっとだけ残して、後からまた食べ始めます。
そんなショコラでも、食べた直後に吐くこともあるんです。
ヨタロウほど頻度は多くなく、繰り返すこともないので心配していませんが、年齢とともに嚥下反応が衰えてきているようです。
二つ目に多いケース
二つ目に多いのは、猫ハウス(ドーム型)に入って寝ている、夜中に起きることが多いケースです。
ハウスの中から、ウゲッ、ウゲッ、っと聞こえてハウスの中をみると、まるでウ〇チみたいな塊が落ちています。
そのウ〇チみたいなものには、いっぱい毛が生えている・・・
毛玉でした・・・笑笑
毛玉を吐く頻度も、長毛のヨタロウの方が多いです。
こちらはヨタロウで2ヵ月に1回ほど。ショコラで3ヵ月に1回ほど。
ブラッシングの回数が関係しているかもしれません。
ここ最近、2匹とも頻繁に吐く時期がありました。
2匹が1週間おきに交互に吐くようになったんです。
そのため、ヘアボールケアのフードを与えることにしました。
その効果はてき面で、明らかにわかったのはウ〇チにまざる毛の量ですw
ペアボールケアフードの検討内容や紹介、状況や効果の詳細は以下の記事に紹介しています。
排出した「閲覧注意!」のウ〇チ画像も見られますwww
三つ目のケース
三つ目のケースは、ヨタロウにはないショコラだけの症状、車酔いです。
これは年1回の帰省の時の行きで1回、帰りで2回。
主治医からは年1回程度ならに問題ないと診断されています。
ただ、もう少し年をとってきたら、遠出はいけないかな?
と考えています。
猫の車酔いの予防対策について以下記事で紹介しています。
稀なケース
最後にヨタロウに起こった稀なケースを紹介します。
これは今までとは明らかに状況が違っていました。
それは5年ほど前のことでした。
もともとヨタロウはおなかが緩くなりやすいタイプで、2日ほど下痢になっても、すぐ治っていました。
しかし、その時は下痢が3日続いて食事も食べなくなり、元気がなくなってきたので、病院に連れて行こうとした時でした。
突然苦しみだして、ウゲウゲと吐くようなしぐさをしました。
下痢のせいで、食事を食べていなかったため、口から胃液だけが流れました。
吐きたいのに吐けない、そんな状態が2回ほどあって、すぐ病院に向かいました。
病院では、猫風邪も疑いましたが、胃腸炎の可能性が高いということで薬を処方され、
もしまた、繰り返し吐いた場合の「入院の準備」について話を聞き、いったん家に戻りました。
結局、薬で吐き気はすぐ収まり、下痢はトータル1週間程度続きましたが、元気になりました。
猫風邪は、ヘルペスウイルスやカリシウイルスによる感染症が多く、人間と同じようにくしゃみ、鼻水、咳の他、下痢や嘔吐などの症状があるそうです。
室内飼育の場合でも、小さいころに感染して治ったあとまた再び症状がでるケースや、飼い主がウイルスを家に持ち込むケースなどもあり、かなり心配しました。
結果的に「胃腸炎」ということで、具体的な原因までは突き止められなかったものの、猫風邪のような大事には至らず、ほっと胸をなでおろしました。
ただ、この時は数日前から下痢、食欲減退などの症状があったので、病院へ連れていくことができました。
しかし他の症状がなく、突然吐いたときには、病院へ行くことを躊躇していたかもしれません。
2021年3月20日追記 ヨタロウがまた吐くように…
つい1か月前、またヨタロウが吐くようになったんです。
今回は下痢もなく元気なのですが、食べて数時間たってから吐いてしまうんです。
カリカリよりウェットの量を増やして、全体的な量を減らしてみたものの、やはりまだ吐きます。その時吐いたのは、食べて3時間たったくらいからでした。
まだ未消化だったので、ほぼ食べたものすべてを吐きました。
さすがにヨタロウも、一時的に食欲がさがり、若干元気もなくなったのですが、翌日の朝はいつものように「早くご飯くれ!」状態に。
そこからは、カリカリは止めて、ウェットのみフードプロセッサーでペースト状にして、少量から与えるようにしました。
食欲もあり、元気もあって、吐かなくなったものの、なんだか心配…
念のため主治医のもとへ診察に行きました。
問診、レントゲン、血液検査、触診とも大きな問題はなく、一番心配していた毛球症も大丈夫、とのことで安心していたのですが、ヨタロウが元気なことと、年齢が12歳ということもあり、主治医から「甲状腺機能亢進症」の血液検査を進められました。
上でも触れましたが「甲状腺機能亢進症」は、年々増加傾向にあって、7歳以上の猫の10%前後にみられる、ホルモンの疾患です。
体の新陳代謝を活発にさせる働きがある甲状腺ホルモンが、過剰に作られるようになり、代謝が活発なため、見かけは元気なのですが、基礎代謝が増えるために食欲はあっても、体重が減ってきます。
その他にも、多飲、多尿、嘔吐や下痢を引き起こしたり、性格が攻撃的になる猫も見られます。
早めに気づいて治療をすれば、コントロール可能な病気ですが、ほおっておくと心臓障害や腎不全を併発することもあるので危険です。
しかし、おかげさまでヨタロウは、検査の結果も問題なく、胃腸薬を処方されました。
結果的に、年齢とともに胃腸の状態が悪くなったという診断となりました。
食事はペースト状を少量にして複数回にわけて与え、主治医からは、少しずつ増やしていくよう指導がありました。
吐かないようになって、約1カ月。
今はカリカリも細かく砕いたものを少しずつまぜて食べさせており、体重も徐々に戻ってきました。
年齢相応ではありますが、元気は元気です(^^;
【まとめ】吐いたときの判断は?様子見か病院か?
繰り返しですが、ひとつの判断基準は、1日の吐く回数です。
1,2回で元気があって食欲もあれば様子見です。
このあたり、結局は普段猫ちゃんと過ごしている中での、経験値によるものになってしまうのですが、
たとえ元気があっても、吐くことが数日続いたり、吐く回数が多かったりするようだとすぐ病院へ行くべきです。
うちの猫のようにガッツいて吐く、みたいなときでも、場合によっては喉に詰まっていることがあるかもしれません。
少しでも苦しんでいるようなら、病院へ行くべきでしょう。
また、吐いたことの裏には、大きい病気が潜んでいる可能性もあることも認識しておきたいです。
結果的に問題がなかったら、それはそれで安心ですし。
コメント