
最近、遊ばなくなっちゃったうちの12歳の猫、人間の年齢でいうと何歳??

生まれて3カ月になるけど、1kgって軽いのかなぁ?

うちの猫、そろそろ去勢しなくちゃ、かな?

ワクチンって、1回受ければ大丈夫ニャの?
ワクチンの接種回数って、いろいろ聞くけど、どれが本当なんだろう?と迷ってしまいません??
他にも、猫ちゃんを初めて迎え入れて、成長を実感する中で、体重少なすぎじゃないかなぁ…と心配になったり、そういえば避妊っていつやるべきなんだろう?とか、タイミングが意外とわからなくなるんですよね。
そこで、猫ちゃんの年齢と体重、そしてワクチンの接種などのイベントタイミングについて、最新の情報を調べあげました。
一般的、平均的な猫ちゃんの猫の月齢・年齢と、その時の猫ちゃんの成長度合い、推奨される健康対応などについて、一覧のリストを作成しました。
猫ちゃんの種類、体調によって、体重やイベントタイミングは変わってきますので、おおよその目安としてご利用ください。
猫のワクチンについて
ワクチンの必要性は?
猫のワクチン、子供のころ受けとけば、あとはいいんじゃないの?
うちは家庭内飼育だから、病気になんか罹らないはず?
という疑問もありますが、実際のところはどうなんでしょう?
接種回数については、これまでも、生まれて1年までの間に複数回の接種を行った後、1年毎、あるいは3年毎の追加摂取という考え方があったり、また、近ごろのワクチン接種による、副作用や意図しない結果(有害事象)によるリスクの懸念などから、ペットのワクチン接種の見直しが行われました。
※1:「ワクチネーションガイドライン(Vaccination Guidelines)」は、「世界小動物獣医師会(WSAVA)」が様々な国の家庭で飼育される、犬や猫のような小動物の健康と福祉のために制定した、国際的なガイドライン。
ワクチンの種類
まず、ワクチンにはすべての動物に摂取するべき「コアワクチン」と感染リスクに応じて摂取する「ノンコアワクチン」の2種類に分類されます。
それぞれの意味と種類、摂取タイミングについて解説します。
コアワクチンとは
猫汎白血球減少症(FPV 猫伝染性腸炎、パルボウイルス感染症)
:最初のブースターの後、3年以上の間隔で追加接種を行います。
猫カリシウイルス感染症(FCV)
猫ウィルス性鼻気管炎(FHV-1 猫ヘルペスウイルスI型)
:最初のブースターの後、室内で1頭飼いされているなど、感染症の危険の少ない低リスク群の猫では、その後は3年に1回の接種。多頭飼育で室内と屋外を行き来するような高リスク群の猫では毎年の接種が推奨。
ノンコアワクチンとは
・8週齢(生後56~62日)で初回接種、その後2~3週間隔で2回目、3回目を接種。
・最終接種の1年後に1回接種し、その後は曝露リスクが持続していると判断された猫に年1回接種。 クラミジア・フェリス感染症(猫クラミジア)
・9週齢(生後63~69日)で初回接種、その2~4週間後に2回目の接種。
・曝露リスクが持続している猫には年1回のブースター接種。
猫白血病ウイルス感染症(FeLV)
・8週齢(生後56~62日)で初回接種、その3~4週間後に2回目接種。
・最終接種の1年後に1回接種し、その後は曝露リスクが持続していると判断された猫に2~3年以上の間隔をあけて接種する。
我が家では、2頭飼いでコアワクチンのみ接種しています。
完全室内飼育ですが、年に数回の健康診断と、年に1回実家へ移動することがあるため、主治医とも相談して、年1回の接種をしています。
かわいい猫ちゃんのためにも、接種にあたっては、主治医と十分相談されるとよいと思います。
出典:日本獣医学会|犬猫のワクチンについて、世界小動物獣医師会|犬と猫のワクチネーションガイドライン
猫の月年齢と体重・イベント 一覧表
猫の齢 生後 | 人間でいうと | 平均体重 | 成長度合い | ワクチンなど 健康対応イベント | |
子 ね こ | 0週 | 0 | 約100g | ||
1週 | – | 約150~200g | 目が開く、耳が聞こえる | ||
2週 | – | 約200~300g | 目が見える、よたよた歩きだす | ||
3週 | – | 約300~400g | 歯が生える、排便できるようになる、離乳食開始 | ||
1ケ月 | 1歳 | 約400~500g | 乳離れ、トイレの躾け | ||
2ケ月 | 3歳 | 約950g~1.0kg | 乳歯が生えそろう、子ねこフード、里親OK | 1回目ワクチン (6~8週) | |
3ケ月 | 5歳 | 約1.0~1.5kg | シャンプー | 2回目(1回目後2~4週間隔) | |
4ケ月 | 6歳 | – | – | ||
6ケ月 | 9歳 | 約2.5~3.0kg | 永久歯生えそろう | 去勢、避妊手術 | |
9ケ月 | 13歳 | 約3.0~3.5kg | メス発情 | ||
成 ね こ | 1年 | 17歳 | 約3.0~5.0kg | 成猫サイズに、交尾できる、成猫フード | 健診・抗体検査・ ブースター |
1.5年 | 20歳 | ↑ | |||
2年 | 23歳 | ↑ | 健診・必要に応じてワクチン | ||
3年 | 28歳 | ↑ | ↑ | ||
4年 | 32歳 | ↑ | ↑ | ||
5年 | 36歳 | ↑ | ↑ | ||
6年 | 40歳 | ↑ | ↑ | ||
シ ニ ア ね こ | 7年 | 44歳 | ↑ | シニアフードへ | ↑ |
8年 | 48歳 | ↑ | 衰え始める | ↑ | |
9年 | 52歳 | ↑ | ↑ | ||
10年 | 56歳 | ↑ | ↑ | ||
11年 | 60歳 | ↑ | 遊ぶことが減って寝ていることが多くなる | ↑ | |
12年 | 64歳 | ↑ | 食事1回の量減らして、回数増やす | ↑ | |
13年 | 68歳 | ↑ | ↑ | ||
14年 | 72歳 | ↑ | ↑ | ||
15年 | 76歳 | ↑ | ↑ | ||
16年 | 80歳 | ↑ | ボケ症状でる、夜中徘徊、トイレ失敗 | ↑ | |
17年 | 84歳 | ↑ | ↑ | ||
18年 | 88歳 | ↑ | ↑ | ||
19年 | 92歳 | ↑ | ↑ | ||
20年 | 96歳 | ↑ | ↑ |
猫年齢の人間換算は、
猫半年で9歳
猫1年で17歳(+8歳)
猫2年で23歳(+6歳)
猫3年で28歳(+5歳)
猫4年以降は(+4歳)ずつ加算されます。
猫の種類と 適正体重の目安
サイズ | 猫種・体重 |
---|---|
小型 | ・シンガプーラ/2.0~3.5kg ・ロシアンブルー/3.0~5.5kg ・アメリカンカール/3.0~5.0kg |
中型 | ・アメリカンショートヘアー/3.0~7.0kg ・ペルシャ/3.5~7.0kg ・ヒマラヤン/3.0~5.5kg |
大型 | ・メインクーン/4.0~10.0kg ・ベンガル/5.0~10.0kg ・ラグドール/4.5~9.0kg |
年齢換算参考 獣医師広報板
月年齢と体重、猫種別適正体重参考 ねこのきもち WEB MAGAZINE
猫ちゃんを太らせないように適正な食事の与え方についてこちらで詳しく解説しています。
ぜひ参考にしてみてください!
いつかは必ず訪れる猫ちゃんとの別れ、そのときどうしますか?
関連記事:【そのときどうする?】ペットとの別れ……
コメント