人にとっても猫ちゃんにとっても、水は「いのちの源」です。
人間ならば、水道の水をひねれば新鮮な水がでてきますが、猫ちゃんの水は人間が入れ替えてあげないと、新鮮な水が飲めないのはあたりまえですよね?
とは言え、仕事や学校で1日中家にいないときには、なかなかそうもいかないものです。

この水って、昨日の残りじゃね?
飲むのやめようかなぁ・・・
猫ちゃんの水飲み場はいくつあってもいいと考えます。
いつもの水の他に、猫ちゃんが興味を持ってくれ、より水を摂取しやすくなる、、、
今日紹介するのは、そんな環境をつくってあげられる「自動給水器」です。
フィルターによる循環式で、常に清潔な水を与えられます。
我が家の猫、スコティッシュのヨタロウは生まれて半年で「ストルバイト尿路結石症」と診断され、「水の摂取」がとっても大切なんです。
そのため、自動給水器は、かなり役に立っています。
今回、自動給水器7商品を厳選して、価格や機能・性能などを徹底的に比較しました。
もちろんすべてネコちゃんだけでなく、ワンちゃんやうさぎ、フェレットなどの小動物共通です。
ぜひ、猫ちゃんの健康のために参考にしてください。
すぐにでも「おすすめの自動給水器」が知りたい!という方はコチラ↓「自動給水器おすすめの品」へ
「おすすめの自動給餌器(えさやり器)」について知りたい方は、以下の記事を参照ください。
「おすすめの自動トイレ」について知りたい方、合わせてご参考ください。
最新の自動給水器動向、音が静かになった!
猫ちゃんはチョロチョロと流れる水が大好きです。
自動給水器を使うメリットは、水に興味を示してたくさんの水を飲むことで、尿路疾患に配慮できます。
自動給水器は噴水のような構造で、ポンプで循環した水が内部フィルターを通って、浄化されます。
そのため水槽同様、常にポンプが動いているため、モーター音と電力が選ぶ際のポイントになります。
給水器の消音に力を入れているメーカーは「騒音レベル」を記載しており、日常生活で「静か」と感じる45dB程度以下になっています。
騒音レベルの目安は下に記載します。
その他、水を浄化するフィルタは主に、ゴミなどをろ過する「コットン(綿)」と、不純物を吸着させる「活性炭」、そして猫ちゃんの尿路疾患に大敵なカルシウムやマグネシウムを吸着して水を軟水化させる「イオン交換樹脂」の3層からなっています。
水を循環させることで、長時間キレイな状態を保っています。
日常生活での一般的な騒音レベル
| 騒音レベル[dB] | 音の大きさのめやす | ||
| うるさい | 70 | 掃除機・騒々しい街頭・キータイプの音 | うるさい |
| 60 | 普通の会話・チャイム・時速40キロで走る自動車の内部 | ||
| 普通 | 50 | エアコンの室外機・静かな事務所 | 日常生活で望ましい範囲 |
| 40 | 静かな住宅地・深夜の市内・図書館 | ||
| 静か | 30 | ささやき声・深夜の郊外 | 静か |
| 20 | ささやき・木の葉のふれあう音 | ||
おすすめの自動給水器 7選
表中の仕様項目は以下のとおりです。
- 容量:タンクに蓄えられる水の量
- フィルタ構成:層の数
- フィルタ交換:フィルタを交換する頻度
- 特徴:主な特徴
- ポンプ音:動作時のポンプ騒音値(騒音レベル)の記載があるものは数値[dB]
- 電源:100Vあるいは電池
- 消費電力:ポンプの電力
- 価格:2025年1月11日時点での価格(a:amazon, r:楽天, y:yahoo)
おすすめの自動給水器7選 徹底比較一覧
厳選しておすすめする自動給水器の比較ポイントの一覧です。
| メーカー | うちのこエレクトリック | PETREE | PETKIT | ペットニア | GEX | PetSafe | NPET |
| 品名 | プラスアクア | 浄水機能付き自動給水器 | EVER SWEET 3 | Fresco Lite | ピュアクリスタルセラミックス | ドリンクウェルセラミックアバロン | WF020 / WF020TP |
| 容量 | 2.0L | 1.8L | 1.35L | 2.0L | 1.5L | 2.0L | 3.0L |
| フィルター | 3層式 | 3層式 | 3層式 | 3層式 | 3層式 | 2層式 | 3層式 |
| 交換時期 | 2~4週間ごと | 4週間ごと | 1ヵ月 | 1ヵ月 | 2~3週間ごと | 2~4週間ごと | 4〜8週間 |
| 特徴 | コードレスポンプ | 4.15°飲み口 | 停電対策 | スマホ連携 | セラミック製 | セラミック製 | 3L大容量 |
| ポンプ音 | 20dB | 30dB以下 | 30dB以下 | 40dB以下 | – | – | 超静音 |
| 電源 | AC100V | AC100V | USB/AC+電池 | USB/AC | AC100V | AC100V | USB |
| 消費電力 | 5W | 0.9W | – | 5W | 2.4W | 3W | ー |
| 金額 | ¥5,980(r) | ¥4,980 (r/y) | ¥7,480 (r) | ¥7,695 (r) | ¥6,699 (r) | ¥16,500 (r) | ¥4,572 (r) |
ポンプ動作音が静かなタイプ
① うちのこエレクトリック / プラスアクア
「アクアメビウス(ポンプ音40dB)」の次世代機で、さらに静音化(20dB)、従来機の飲み口角度4.18°はそのままで、お手入れしやすいようにポンプをコードレス化するなど、機能アップ。
| 容量 | 2.0L |
| フィルター | 3層式 |
| 交換時期 | 2~4週間ごと |
| 特徴 | コードレスポンプ |
| ポンプ音 | 20dB |
| 電源 | AC100V |
| 消費電力 | 5W |
② PETREE / 浄水機能付き自動給水器
ポンプ音が40dB以下(静かな住宅地、図書館レベル)で、飲み口に4.15°の角度をつけ飲みやすい設計。
| 容量 | 1.8L |
| フィルター | 3層式 |
| 交換時期 | 4週間ごと |
| 特徴 | 4.15°飲み口 |
| ポンプ音 | 40dB以下 |
| 電源 | AC100V |
| 消費電力 | 0.9W |
静音で停電時も安心なタイプ
③ PETKIT / 給水器 3rd世代
ポンプ音は小さなささやき声レベルの30dB以下でAC電源以外に単四電池5本を搭載して、停電時も動作可能。
| 容量 | 1.35L |
| フィルター | 3層式 |
| 交換時期 | 1ヵ月 |
| 特徴 | 停電対策 |
| ポンプ音 | 30dB以下 |
| 電源 | USB/AC+電池 |
| 消費電力 | 1.2W |
スマホで水質チェックやメンテナンス設定できるタイプ
④ ペットニア / フレスコライト
UV-C除菌技術によりぬめりの元となる細菌や膀胱炎や尿道炎などの細菌由来の病気のリスクを低減。4時間ごとに60分間紫外線を照射する事でおよそ99%の細菌を除菌できます。またスマートフォンとのWi-Fi接続で水質や水量を知ることができます。
| 容量 | 1.9L |
| フィルター | 6層式 |
| 交換時期 | 1ヵ月 |
| 特徴 | スマホ連携 |
| ポンプ音 | 40dB以下 |
| 電源 | AC |
| 消費電力 | 5W |
猫ちゃんのアレルギーに配慮したタイプ
⑤ GEX / ピュアクリスタルセラミックス
水槽でもよく知られたメーカー。飲み口がセラミック製で金属やプラスチックアレルギーの猫ちゃんにオススメ。
| 容量 | 1.5L |
| フィルター | 3層式 |
| 交換時期 | 2~4週間ごと |
| 特徴 | セラミック製 |
| ポンプ音 | – |
| 電源 | AC100V |
| 消費電力 | 2.4W |
⑥ PetSafe / ドリンクウェルセラミックアバロン
高級感のある、セラミック製の噴水型タイプ。
| 容量 | 2.0L |
| フィルター | 2層式 |
| 交換時期 | 2~4週間ごと |
| 特徴 | セラミック製 |
| ポンプ音 | – |
| 電源 | AC100V |
| 消費電力 | 3W |
タンク容量の大きいタイプ
⑦ NPET / ペット自動給水器 WF020TP
湧泉モード/葉っぱモード/滝モードの3種類の出水モードで猫ちゃんを誘います。また3Lの大型デザインで水の状態が完全に見えます。
WF020は出水モードは2種類、本体色ブルー。
| 容量 | 3L |
| フィルター | 3層式 |
| 交換時期 | 4〜8週間 |
| 特徴 | 3L大容量 |
| ポンプ音 | 超静音30dB |
| 電源 | USB給電 |
| 消費電力 | – |
自動給水器おすすめの品
水の音は好きな猫ちゃんがいる一方で、モーターの動作音、ポンプ音に敏感な猫ちゃんもいるようです。
やはりポンプの音は小さいに越したことはありません。
特にアレルギーを気にする必要のない猫ちゃんには飲み口の角度に配慮、また消音タイプの「うちのこエレクトリック / プラスアクア」、 「PETREE / 浄水機能付き自動給水器」がおすすめです。
ポンプ動作音が抑えられる以外で注目の機能を持っているのが、唯一のスマートフォン連携ができる「ペットニア / フレスコプロ」です。常に水の状態を把握できる点でポイントが高いです。
まとめ
自動給水器については、好奇心の強い猫ちゃんはすぐ慣れてくれます。
多頭飼いの家庭では、その猫ちゃんにつられて飲めるようになることもあるようです。
ただ、意外とポンプ音が気になる飼い主や猫ちゃんも多く、なるべくなら静音仕様のものを選ぶのがオススメです。
ただ、プラスチックにアレルギーをもつ猫ちゃんには、セラミック製のタイプが安全です。
猫ちゃんのために、お気に入りの水飲みとして選んでみるのはいかがでしょうか。



コメント