※アフィリエイト広告を利用しています

【ヨタロウの尿路疾患】ストルバイト結石が再発してしまいました

猫の健康

2023年1月、ヨタロウのストルバイト結石が再発してしまいました。

これは飼い主である私の責任です……><

今日は、ヨタロウの結石を再発させてしまった原因やそのときの状況について、お話しします。

 

ストルバイトなど尿路結石をわかりやすく解説!
関連記事:【かんたん解説】猫の尿路結石って何?

 

ペットを飼っている以上、必ず訪れる別れの時、その時の覚悟はできていますか?
関連記事:【そのときどうする?】ペットとの別れ……
大切な我が家のショコラが突然亡くなりました
関連記事:【ショコラが虹の橋を渡りました】ショコラの最期の様子

ヨタロウの異変に気づいた時の状況

IMG_6071-500x375 【ヨタロウの尿路疾患】ストルバイト結石が再発してしまいました

再発に気づいたきっかけは、ヨタロウのトイレの様子からでした。

「あれ?さっきトイレに入ったばかりじゃ……」

何度もトイレに入る、ヨタロウに気づきました。

 

「さっきもトイレに入ってたよね?」

ママにも確認すると、

「さっきからずーっとトイレに入ってるような……?」

 

トイレ入ったヨタロウは、砂を ”しゃかしゃか” かきまくっています。

見ていると、ずーっと砂をかいています。

砂をかき終わると、今度はじーっと砂の上に座ります。

今度は、数分間座ったまま。

ようやく立ち上がると、またまた砂をかき始めます。

そして座り直し、またじーっと数分座ったまま……

 

「おしっこが出ない??」

 

出ないのをあきらめたのか、いったんトイレの外に出るのですが、 部屋を一回りして、また思い直したようにトイレに入ります。

砂をしゃかしゃか、座り直し、の繰り返し。

ヨタロウがトイレを出たタイミングですぐさまトイレシートを確認すると、おしっこに薄く血がにじんでいました。

 

「再発……」

 

尿意が落ち着いたのか、お気に入りの寝床でまるくなって寝ていることもあるのですが、 目を覚ますと真っ先にトイレへ。 1日中、その繰返しでした。

 

尿路結石再発の原因

_02-500x375 【ヨタロウの尿路疾患】ストルバイト結石が再発してしまいました

ヨタロウが生後半年くらいで、ストルバイト結石を発症してから、主治医の処方で「ロイヤルカナンのユリナリーs/o」を与え続けています。

過去にも一度、一般の総合食に戻したところ再発してしまい、ヨタロウは療法食以外では結石ができてしまう体質らしいのです。

それ以降、主治医の指導で療法食を続けることにし、毎年の健康診断でも結石がみられることはありませんでした。

 

普段は、この療法食をネットで購入しているのですが、ここ最近、いつものネットショップでは在庫がなくて買えなくなっていました。

コロナ禍やウクライナ戦争によって、原料不足や配送状況などに影響を受けているとのこと。

在庫のあるショップを見つけても、送料と合わせた価格が今までの3割4割増し?!かなり高騰してしまっていて、買うのに躊躇していました。

 

daniel-dan-tvtLWlFibCs-unsplash-500x333 【ヨタロウの尿路疾患】ストルバイト結石が再発してしまいました

一般の総合食の中に「獣医大学と共同開発」とか「下部尿路に配慮した」とかいう文言のフードが販売されています。

尿路結石の疾患がまったくない健康優良児のアメショ「ショコラ」に、予防のためにも与えたことがありました。

「下部尿路に配慮したフードなら安全かな?」

毎年の健康診断でもストルバイト結石が見つかることもなく、気のゆるみがあったのも確かです。

勝手な思い込みから、3か月ほど前から、ヨタロウに某下部尿路ケアの総合食を与えていました。

ここまでは何事もなく元気に過ごしていました。

 

そんな折、まさに青天の霹靂。

 

結果的に結石を再発してしまったことで、飼い主としては失格、後悔と反省頻りです。

急いでペットショップに電話をかけまくり在庫を確認して、ロイヤルカナンの ユリナリーS/Oのカリカリとウェットを購入してきました。

与えてから2日後、ようやくトイレにこもる回数が減ってきました。

その間、少しでもおしっこがでているか、血尿はあるか、トイレのときの音を聞き、シートの様子をチェックします。 約1週間で今まで通り、元気な姿に戻りました。

「ヨタロウには、療法食以外与えてはいけない」 しっかりと肝に銘じます。

 

通院??

-500x375 【ヨタロウの尿路疾患】ストルバイト結石が再発してしまいました

もし、2日たってもトイレの回数が減らないようなら、すぐ通院するつもりでしたが、なんとか今回はすぐに回復できました。

一般的に、ストルバイト結石の場合は、療法食で結石を溶かすことができるのですが、 もし結石が大きかったり、ストルバイト結石ではなくシュウ酸カルシウム結石ができていた場合には、溶かすことができず、病院で手術でとってもらうしかないケースがあるので、注意が必要です。

少しでも怪しいと感じた場合には受診することをお勧めします。

 

また、病院へ行ってから検尿しようとして、猫ちゃんにその場でおしっこしろ、といっても無理な話です。 あらかじめ自宅で尿を採取するために、尿検査キットを準備していると便利です。

スポイトや検査容器を入手できる病院もありますので、一度相談してみてはいかがでしょうか。

 

参考:低ミネラル特別療法食の猫尿中ストラバイト結晶溶解および予防効果、京都大学大学院農学研究科|ネコの尿石症

 

結石を再発させないために(自戒)……

◆とにかく食事に気を付ける
療法食を与えるのもやめるのも、必ず医師の指示を受けて
→自分の判断で勝手に療法食を止めたり、食べさせたりしてはダメ!!猫ちゃんによっては、療法食を食べ続けるリスクがあったり、逆に我が家のヨタロウのようにやめると再発してしまうケースもあります。
・下部尿路に配慮されたフードでも猫ちゃんの症状によっては再発の可能性あり!
◆おやつはほどほどに
過度なおやつの与えすぎは、下部尿路疾患以外にも健康被害を引き起こす可能性があります。
◆水分をよくとる
・どこでも常に新鮮な水が飲める環境に!複数の水飲み場を準備したり、水をあまり飲まない猫ちゃんにはウェットフードを併用するとよいです。
◆トイレのチェック
・トイレの回数や、尿量や血尿などがチェックできるようなトイレがお勧め!
→システムトイレなど、シートが白いと血尿やおしっこの量などわかりやすいです。
◆定期的な健康診断
・結石が心配な猫ちゃんは、事前に検尿キットを用意しておいて、病院に尿を持っていくとよいです。

とにかく今回は、飼い主の勝手な思い込みで、大切な家族につらい思いをさせてしまいました。

今は元の療法食に戻したことで1週間ほどで元気になり、今現在、尿量や頻度も安定しています。

ヨタロウ、ショコラも、もうすぐ14回目の誕生日、そして今年の健康診断があります。

健康に留意しながら、これからも元気に穏やかに過ごせるよう、しっかり反省して飼い主も頑張ります!

 

imgrc0082090876 【ヨタロウの尿路疾患】ストルバイト結石が再発してしまいましたimpression?a_id=1774670&p_id=54&pc_id=54&pl_id=616 【ヨタロウの尿路疾患】ストルバイト結石が再発してしまいました
created by Rinker
¥9,640 (2025/01/14 12:07:30時点 楽天市場調べ-詳細)

尿路結石のことや療法食について、以下記事で詳しく解説しています。

ぜひ、参考にしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました
// 使用していないJavaScriptの削除のためのAdsense遅延読込み20210819